2009年02月19日

買い物実験!?いい食材は高くつく?

西日本新聞で「価格の向こう側」というコーナーがあります。

今回は→いい食材は高くつく?


面白い記事なので紹介したいと思いますicon91

「生産者の見える食材を扱う生協などを利用しますが、周りに勧めても『高いでしょ?』という反応です」という読者の方の声icon12

我が家も生協で食材を賄っています。足りない分だけ買い足すといったところです。
最初は、高いという印象はありましたが、その良さは実際に使ってみないとわかりませんネface01
スーパーでの1円は比べても、生協での10円には拘りませんicon67

一例として、例えば米酢。同じメーカーでも造り方の違いで、180円から890円まで幅がある。
「高いといっても、一日当たりに換算したら大した額じゃないだろう」
VS
「買うのは一品だけじゃない。食材全体を厳選すれば、食費もかなりはね上がる」


そこで、「価格の向こう側」では、【いい食材は高くつく?】という実験をしたのですicon67

夫婦二人世帯が1ヶ月間、極力良質な食材(有機・無添加・国産原料)を選ぶ場合と、スーパーで最安値品を買った場合との差額を調べてみたというのです。

意外だったのが、野菜についてはそれほど差がなく良質な食材のほうが安い時もあったそうです。しかし、輸入物だったら半値だったそうです。
野菜の価格差は1ヶ月で3,000円ほど、1日換算で100円。

次に調味料。
醤油、だし醤油、油、料理酒、コメみそ、豆みそ。
調味料は値幅が激しいため、差額は4,000円ほど。しかし、調味料は数か月使うため、1日換算にすると36円。

これを高いと見るか、安いと見るか──。

野菜いろいろ


最後にこんなふうに締めています。
いい物を食べていけるかどうかは、「段取り力」「保存の技」の有無も大きいようだ。

実験された方は、ひと手間かけるよりも、便利なものを選びたいという気持ちも働くようです。
そして、実験中に一番「高くついた」と感じたのは、買った野菜を腐らせたときだったそうですicon196


いい食材での食生活をするために、かりに1ヶ月に1万円の出費としますicon67
1年間で12万円。25年間続けると300万円になりますicon66
良質の食生活は、病気の予防にもなりますface02

それとも怪しい食材での食生活を続けて、ガンになって、粒子線がん治療で300万円支払うかicon197


同じカテゴリー(食べるな!)の記事画像
無添だって・・・
飼いネコ300匹を保護!!
午後の紅茶は過去の紅茶に・・・
恐るべし舌センサー!?
ゼロの秘密?
黒塗り文書は語る
同じカテゴリー(食べるな!)の記事
 無添だって・・・ (2009-07-05 12:12)
 飼いネコ300匹を保護!! (2009-07-02 12:12)
 午後の紅茶は過去の紅茶に・・・ (2009-06-27 12:12)
 恐るべし舌センサー!? (2009-06-22 12:12)
 ゼロの秘密? (2009-06-15 12:12)
 黒塗り文書は語る (2009-06-06 17:56)

Posted by hamkichi at 11:11│Comments(2)食べるな!
この記事へのコメント
我が家もほとんどが生協です。

「価格の向こう側」ネーミングがいいですね。

国産の原材料で、遺伝子組換えなし、○年熟成、なんていう品物を市場で買うと、生協の価格の倍ですわ。
共同購入をしているから原材料から工程など生産者がわかるものが食べられんですよね。

私も足りないものは、近くのスーパーで買い足しをしていますが、野菜が中心です。・・・だって、「おいしそうなお惣菜だ、と表示を見るとグリシンやアミノ酸の文字が・・・」静かに商品棚に戻します。よく考えると量は少ないし、添加物は盛りだくさんだし・・・やはり、家族の健康を考えると作る方が安すあがりです。
Posted by 祭っ子 at 2009年02月20日 22:13
祭っ子 サマ

生協もけっこう品数が揃っていますから、ほとんど賄えますネ。
お菓子もいろいろありますし、果物、とくにリンゴはハズレがありませんでした。今回、初めてイチゴを注文しましたが、これまた当たりでした♪
Posted by hamkichihamkichi at 2009年02月21日 14:14
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。