スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2009年03月31日

リンゴの不法投棄とは・・・

廃棄リンゴ


リンゴが河原に落ちているicon14


いいえ、捨てられていますicon15


詳しくは
↓ ↓ ↓



需要と供給のバランスが壊れると、このようなことが起きるのですねicon196  


Posted by hamkichi at 11:11Comments(0)徒然なる

2009年03月30日

24時間体制だって・・・

桜満開


数年ぶりに知人宅を訪ね、その帰りに写したものですicon207
場所は、佐賀県みやき町北茂安。昨年末から何かと話題になっている所ですicon77


知人の家は、その施設の近くにあるのですが、数年ぶりというもあり、こともあろうに間違えてその施設の前まで行ってしまいましたicon196
その施設の前には、警察官がパトカーで常駐監視していました。
しかも、この道へ侵入してくるための幹線道路にも仮設の交番を建てて24時間警戒しているのです。

地域に暴力団がやってくるというのは、大変な騒動です。
同じく佐賀県の伊万里では、血なまぐさい事件が起こっていますicon197



みやき町の現在の監視状態はピリピリしたようなものではなく、警察がいるといった感じです。
しかし、数ケ月間24時間体制は大変なことだと思います。

この体制を支えているのは、住民パワーだけはなく、税金です。
地域住民の安全と秩序を守るために税金は使われています。

しかし、同じ24時間体制の救急病院には満足な税金を投入できずに危機が広がるばかりですface07  


Posted by hamkichi at 11:11Comments(0)徒然なる

2009年03月29日

アレルギー特定原材料

アレルギー特定原材料


丸印のそば、落花生は、アレルギー特定原材料。それ以外は、特定原材料に準ずるものです。
アレルギー特定原材料のなかでも、のものは次のような理由が挙げられています。
《アレルギー症状が重篤であり生命に関わるため、特に留意が必要なもの》


は次のような理由が挙げられています。
《アレルギー症例数が多いもの》



特定原材料に準ずるものは、次のような理由が挙げられています。
なお、のゼラチンは、牛肉・豚肉由来であることが多く、特定原材料に準ずるものであるため、単独の表示を行うことへの要望が多く、独立の項目となっています。
《アレルギー症例数が少なく、今後の調査を必要とするもの》



僕の友人に肉アレルギーがいますicon196
食べると蕁麻疹がでます。体にも顔にも赤くプツプツと出てます。彼自身、肉が嫌いというわけではないのですが、食べると出てしまうのですface08

だから、いつもプツっと出る前の一切れで肉料理は終わりなのですicon28


学校給食のそばを食べての死亡事故や、ピーナツアレルギーでの死亡事故は起きていますicon95  


Posted by hamkichi at 11:11Comments(0)こわい話

2009年03月28日

お気に入りがまた消えた・・・

中華のお店へ行くと、注文するのは決まって「皿うどん」icon136

お目当ての店は、久留米井筒屋の『マロニエ』。今年の2月28日を最後に閉店しましたface10
外食の少ない私たちには、お気に入りのお店がなくなることはとても淋しいものです。

そんな折、あるブログで好評だった「皿うどん」を求めて食べに行きましたが、、、icon196

もうひとつのお気に入りは、中洲川端と小倉北区にある『福寿飯店』icon136
こちらでは、「皿うどん」ではなく「柔らかい焼きソバ」です。そして、必ずお持ち帰りの『餃子』です。

餃子


好みですが、餃子の皮のモチモチ感がたまりませんicon59
店内で食べるとこのモチモチ感は感じませんicon66
お持ち帰りにすると、温かい『餃子』が包み紙とビニール袋のなかで蒸れて皮が水分を含むのでしょうか、家で食べる頃にはモチモチとなりますface03

もっとも、その日に食べることはなく、数日間は冷凍庫へ大事にとっておきますicon97
この餃子と白いご飯があれば・・・

最近は、白いご飯ではなく、発芽玄米や雑穀米入りで色のついたご飯ですicon172  


Posted by hamkichi at 11:11Comments(2)おいしい話

2009年03月27日

カップヌードルの“肉”変更、「改悪」・・・

便利な食べ物の第一として、カップ麺があげられますicon194
食生活の一部となっている人も多いことでしょうicon67
昔は僕もそういう生活をしていました。カップ麺やインスタトラーメンが必需品でしたface06

なかでも好みだったのが、日清食品の「カップヌードル」icon136
具の魅力のひとつに『ダイスミンチ』と呼ばれる肉があります。今回、その肉が本格的な角切りチャーシュー、『コロ・チャー』に変更されますicon59
メーカーは進化&品質向上のための【改善】としていますが、旧来のファンからは【改悪】と・・・icon60


カップヌードル


好みの問題かなとも思いますが・・・
『ダイスミンチ』って『サイコロステーキ』と同じようなものじゃないのかなicon79
・・・とすると『コロ・チャー』のほうが安全性が高いかなicon60

この手の添加物タップリの食品は食べないほうがいいのですが、、、、、
現在の我が家で消費するカップ麺の数は、、、、、1個face03  


Posted by hamkichi at 11:11Comments(0)食べるな!

2009年03月26日

動物実験って・・・

武田薬品工業が藤沢市に、東洋一の動物実験用の研究所を着工予定。

不十分な情報公開で住民が納得しないまま強引に進める手法に、住民は公害調停を申請し、全面対決。
1日1.8トンも動物の死体を焼却炉で燃やすが、動物や病原体の種類や数について企業秘密として公表せず、1日あたり東京ドーム150杯分の排気が190本もの煙突から排出され、相当数のウィルスが研究所の外に排出される恐れがある。
公共下水道から海へと流れ出るP3レベルの遺伝子組み換え実験に利用した排水の安全性にも住民は不安を抱く。

===P3レベルの病原菌とは、炭疽菌、結核菌、Q熱リケッチア、腸チフス菌、パラチフス菌、HIVエイズウィルス、高病原性鳥インフルエンザ、新型肺炎(SARS)など、感染力が強く、重篤な疾患をもたらす極めて危険性の高い病原体である===

安全って本当ですか?? 武田薬品・湘南新研究所を問う!(武田問題対策連絡会のHP)



アリナミン



動物実験は、医療の発展のためには欠かせないものなのでしょうが・・・。

いくら大手の製薬会社といえ、これほどまでに動物実験をするのでしょうか?
1日1.8トンをマウスに換算すると約4万匹になるそうです!
毎日、4万匹のマウスを殺してしまうほどの実験とは何でしょう?
一体、何人の研究者がいるのでしょうか?
どんな薬を開発しようとしているのでしょうか?


今回の武田薬品工業は規模が大きいから問題になっていますが、大学病院や他の製薬会社もその規模の程度はあれ、同様のことを行っているのでしょうねface08

「病気をつくって病気を治す」ための儲け主義じゃあ、命を落とした実験用動物が可哀相です・・・icon198  


Posted by hamkichi at 11:11Comments(3)こわい話

2009年03月25日

偽装は業界の慣例だった

20年ほど前から中国産タケノコを国産と偽って販売していた・・・

                            偽装は業界の慣例だった・・・





中国産のフキ約40トンを山形県産と偽り販売・・・

                     取引先との関係が切れることを心配・・・




命令


取引会社の要求に"NO"と言えない立場もわかりますけど・・・face07  


Posted by hamkichi at 11:11Comments(2)食べるな!

2009年03月24日

帰り着いたらいつも感染・・・

ある看護師さんの話です。


病院勤務を終えて帰宅すると、ウイルスに感染していることがしばしば・・・icon66

そのうち感染パターンが判明しましたicon67

看護師として実務のときは大丈夫なのに、パソコンに向かって事務処理をすると決まってウイルスが感染します。
そうです、自分のUSBメモリースティックのことですicon195

今や看護師さんもパソコンができないでは通用しない時代です。この看護師さんは、病院の勤務時間内に処理することは難しく自宅へ持ち帰り仕事をしていたのです。
最初の頃は問題はなかったのですが、最近は自宅のパソコンにUSBメモリースティックを差し込むたびに、『ウイルスに感染しています!駆除しました!』のメッセージがでるようになったそうですicon196

あらためて、スキャンをかけて、ウイルスなしを確認して仕事を続けているそうです。
そして、数日後には空しくまた同じことを繰り返すのですicon56

そこで、ある日思ったのです!これは、病院のパソコンがウイルスに感染しているからなのだと!
そして、病院のパソコンからウイルスを駆除してクリーンにしたのもつかの間・・・
翌日には感染・・・icon197

誰かウイルスに感染しているUSBメモリースティックを差し込んだのでしょうicon88

ウイルス


USBメモリーウイルスの被害拡大



差し込むだけで感染icon08
特定とはいえ、多数の人がパソコンを使う場合は、パソコンの管理が大変ですネ!

あなたのUSBメモリースティックは大丈夫icon79  


Posted by hamkichi at 11:11Comments(3)こわい話

2009年03月23日

薬をやめると病気は治る

祭っ子さんの「ちょっと一杯」のブログに安保徹著「免疫力を高める生き方食べ方暮らし方」が紹介されていましたicon91

我が家には、安保徹先生の「薬をやめると病気は治る」という本がバイブルとして存在しますicon97
サブタイトルとして、次の一節を掲げていますicon59

“免疫力を上げる一番の近道は薬からの離脱だった”


もちろん、薬をやめると同時に生活態度の見直しと実践がとうぜん必要となりますicon59


頭痛



ところで、あるブログのサークルで、頭痛を自慢しあっている情けない連中を見かけましたicon196

《今日は頭が痛い、昨日はのどが痛かった!普通の薬じゃなく、もっと強いヤツが欲しい・・・》


年寄りの病気自慢なら耳を傾けもしますが、コイツら本気で治す気はないようですicon77

食事はファミレスでコテコテしたものを食べて、酒タバコは控えないし、夜遊びはするicon88
そして、体調が悪いとドラッグストアで薬選びを楽しむという生活icon57

そりゃ~~~~~治らんバイicon195


そんな不快な毎日をこの先何十年も送るつもりなんだろうか・・・icon198  


Posted by hamkichi at 11:11Comments(2)徒然なる

2009年03月22日

だからお前はデブなんだ!

以下のサイトはアメリカの度を越したカロリー文化を紹介しているトコロ(英語)です。
まあ、写真を見ているだけで高カロリーなのは容易に想像がつきます!

世界で最も太っている人の多い先進国、それはアメリカ。日本でもそのアメリカナイズされた食べ物が流行っていますicon88

高カロリー食品






*大量の炭水化物+大量の肉+乳脂肪系の濃いソース

*高カロリーのアボカドをさらに揚げる

*ゆで玉子に挽肉のころもをつけて揚げたもの

*肉+炭水化物+チーズ

*チーズバーガーにタップリのベーコンチリソースがけ

*チーズ(乳脂肪)+炭水化物をさらに揚げる

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・etc.


見ているだけで胸焼けしそう・・・icon196
減量したいと言いながら、こんなものを食べていませんかicon79  


Posted by hamkichi at 11:11Comments(2)食べるな!

2009年03月21日

卵の黄身の色は白・・・

≪卵の黄身の色・・・目で味わわない料理≫で黄身の色の違いについて書きましたが、ところ変われば・・・icon66

これはゆで卵を割ったものですicon59


白いゆで卵


白い白身に白い黄身icon60

黄色だから黄身というのだから、これも白身・・・icon196

僕はインドへは行ったことはありませんが、インドでは当たり前の卵だそうです!
目玉焼きも白一色!
うーーーーん、食欲が湧かない・・・?

この色の違いは、エサに含まれる栄養素の違いです!
あいにくとインドでどのようなエサを与えているのか知りません。
ただし、日本の色鮮やかな黄身の色は意図的にエサを操作している部分もあるそうですicon197  


Posted by hamkichi at 11:11Comments(4)徒然なる

2009年03月20日

「NPO法人ファミリーハウス」-人はやっぱり信頼に値する

「NPO法人ファミリーハウス」植田さんのお話(最終回)

ファミリーハウスの利用者さんのひとりを植田さんは、世界で三番目ぐらいに大変なお母さんと表現されました。
まだ小さい一人息子が難病になったときは、離婚して仕事も辞めて精神的にも経済的にも大変なときだったそうです。
しかも、親戚や友達が少なくまさに孤立無援の状態だったそうです!

結果としてその一人息子を亡くしてしまったそのお母さんの姿を見て、植田さんが声をかけたら「いや、私よりもっと大変な人がいる」からと、そして「いつか、支えあうもの」と返ってきたそうです。

「そうおっしゃるのはそのお母さんだけではなくて、そうおっしゃる方は多いんですね。そういう意味では、本当に人は強いと思うし、限界を自分で置かなければそこを超えていくことができるし、何よりも小さいことを大事にする、できるという思いが大事なのかなというふうに思わされました」

最後に10年間もこのファミリーハウスを繰り返し利用されていたお母さんの話をされました。
「9歳だった少年が、19歳になるまで治療を頑張られたけれども、最終的には亡くなられてしまいました。最初その少年のお母さんは、本当に心細い思いで、上京されました。何度も何度も田舎から年に数回出てくるにしたがって、本当に成長されていった。それまでは、自分だけのことしか考えられなかった人が人のことを案じるようになり、人を支えていくようになる姿を見せて貰ったときに、いまの私はまだ結論を言えない立場なんですが、人はやっぱり信頼に値するなと感じています」


手をつなぐ



  


Posted by hamkichi at 16:00Comments(0)徒然なる

2009年03月19日

調べた!見よう GMナタネ

輸入港周辺に≪遺伝子組み換え菜種≫が繁茂をご紹介しましたが、生協では『自生GMナタネ調査活動』というものを行っていますicon16

『GM』とは、『Genetically Modified:遺伝子組み換え』です。

輸入された「遺伝子組み換え菜種」が搾油工場に運搬される途中でこぼれ落ちて自生していることがあるのです。
その調査を毎年行っていて今年で5年目になりますface01

そういえば、道路沿いにポツンと菜の花が咲いているのを見かけます。
もちろん、すべてが「遺伝子組み換え菜種」でなく、「遺伝子組み換え菜種」のほうが稀なのです。
しかし、稀であっても本来は自生はありえないのですicon67

菜の花


*搾油工場付近

*GMナタネの水揚げ港付近

*水揚げ港から搾油工場までの運搬ルート

*その他、幹線道路等

このようなところを全国の生協組合員が調査します。GM検査簡易キットを用いて、陽性反応が出たものは専門の調査会社でさらに詳細な検査をしてもらいます。

2008年度の調査結果:
検体数【1177】 ⇒ 簡易キット陽性【141】 ⇒ 二次検査陽性【14】

「自生」と言えば聞こえはいいですが、「汚染」と言ったほうが的確かも知れませんicon196

遺伝子組み換え作物は、ダムに放したブラックバスのようなものですから・・・icon56  


Posted by hamkichi at 11:11Comments(0)遺伝子組換え作物

2009年03月18日

やってしまった!

チャーガさんのやってしまった!につられて

こちらはアチャーバージョンですface08

一昨日、車に乗ろうとしたら・・・



ん? 半ドア?



とりあえず、キーを差し込んで廻してみたが、セルモーターはウンともスンも・・・icon196

ルームライトが丸一日点いたままでバッテリーあがりicon77
やってしまったicon77

でも、どうして半ドア?
車上荒らしとも思いましたが、記憶を掘り起こしてみると、車から降りたあとにいつもとは違うことをしていましたicon77
ドアロックまでの行動がいつの間にかパターン化していて、その間に別の行動を入れると・・・icon41
以前にも似たケースでキーの閉じ込めをしたことがありますicon195

バッテリー


数時間後に知り合いが来ることになっていたので、ブースターケーブルをつないでエンジンを掛けてもらおうと待機しました。
万が一のためにブースターケーブルを搭載しているのですが、嬉しいやら悲しいやらその出番が来たわけですface11  


Posted by hamkichi at 11:11Comments(0)徒然なる

2009年03月17日

またしても、救命救急センターが・・・



鳥取の話だからと言ってはいられないのが、病院崩壊の問題・・・。

「新医師研修制度」が原因のひとつであるなら、早く改めればいいのにと思うのですが・・・。

医療関係者と交流がありますが、現場の大変さは異口同音です・・・。

とくに公立病院がひどいようです・・・。

公立病院








現在の「臨床研修制度」の見直しに反対という病院協議会長もいれば、見直すべきだという大学医学部長もいます。
そういう討論している間にも、病院をさがしている人がいることでしょう・・・。  


Posted by hamkichi at 11:11Comments(2)徒然なる

2009年03月16日

FAXで119番・・・

仕事でFAXの送受信を行います。

FAXよりもメールのほうが好きなのですが、相手がメールに対応していないためにどうしてもFAXになってしまいます。
なにより不安なのが、先方にちゃんと届いているかということですicon60
番号間違いということもありますが、先方のFAX機の用紙切れや大事な部分が塗りつぶされたようになっていないかなど・・・。
最近はFAX送信は、パソコンから送っていますicon81
送信記録は残りますし、綺麗な状態で届いているようです。ただし、元々紙ベースの物はスキャンしてパソコンに取り組むひと手間が掛かりますface10

受信に関しては、ときおり見知らぬセールスFAXに迷惑しています。近頃はありませんが、以前は間違いFAXがきていました。そのうちの1件は知らないままにしておけないような内容だったので、発信元へ連絡を取ったことがありますface07

ファクシミリ


FAXは電話では伝わりにくい、口頭で伝えるより正確なものをということで使っていると思います。

しかしながら、ファクシミリでしか伝えられない人もいるのですね、でもそのFAXが・・・





この記事を読んで、すべてのところが対応しているわけではないようですが、救急もFAXでつながるんだと驚きましたicon77  


Posted by hamkichi at 11:11Comments(2)徒然なる

2009年03月15日

「NPO法人ファミリーハウス」-可哀想な人ではない宣言!

滞在施設「NPO法人ファミリーハウス」で例をあげましたが、続きがあります。

例:地方のお母さんと3歳児

3歳児検診 ⇒ 大学病院 ⇒ 国立がんセンター


がんセンターで数日検査した後、1週間以内に子どもの眼を摘出するかしないか決めなさいと言われたそうです。
数日前までは健常児の母親だったはずなのに、なんでこういうことになったのかという嘆きのなかに、まったく病気に対する理解もないままに重大な選択を迫られている、そんな混乱したままのご家族がファミリーハウスにやってきているということです。

なんて、可哀想な人たちなんだと憐みの情を持って接してしまいそうですが・・・。
さて、そういう人たちとどう接するかということです。

「NPO法人ファミリーハウス」の植田さんは、興味ある話をしてくれました。
「利用者であるがんセンターのお母さんたちに対してとても親切なボランティアさんがいたんですね、なにくれとなくお世話をしてくれたり、なにくれとなくお話を聞こうとしてくれたり、それはそれでとてもありがたいと思いもするが、私たちは可哀想な人ではない、自分たちのできることは自分たちでする。その代わりどうしてもできないことがあれば言うから、そこは手伝ってくださいと、がんセンターのお母さんたちは宣言をしたんです」

可哀想な人


「これはなかなか勇気のいることだったと思います。自分ができることをするよと、その言葉を受けてくれた。それがひとつのファミリーハウスの文化だったと思います。それはこちら側の人、あちら側の人とあまり意識しないということです。いつかは、自分は立場が代わるとそう思って、そこでありがとうと言わせない態度、それって人間としてあたり前だよねというところが私たちのひとつの拠りどころのようなものになっていた」

「もうひとつ、ハウスを支える人たちの中に利用者というのが実は入っているんですね。利用者さんも私たちの仲間である、そして、利用者さんもやれることはやっていただく。だから、ハウスの清掃は、まず自分たちが使ったものは自分たちで片付けていただく。掃除も自分でしていただく。だけれども、本当に子どもさんが大変なときは、もちろんやらなくてよくて、それはボランティアさんが代わってやってくれる。利用者さんが掃除したあとは、ハウスマネージャーやボランティアさんが隅々まで見て次の人が気持ちよく使えるように、清掃していただいたものを完成させます」

「その他にも週に1回清掃が入って、年に2回大掃除をして、年に1回専門業者にクリーニングをして貰う。そして、月に1回必ず洗濯槽の清掃とエアコンのカビが出ないようなクリーニングを義務付けてスタッフもボランティアさんもやる。免疫が下がったお子さんたちは、カビが肺に入いると大変なことになってしまうのでそういったことも重ねて安心して使っていただけるように心がけているためなんです」  


Posted by hamkichi at 11:11Comments(0)徒然なる

2009年03月14日

プレゼントは福の神!?

珍しく家人へプレゼントicon27


福神漬


う~~~ん、ありそうでないのがコレでしたicon59


国産野菜100%使用


どこへ行っても、例えば《だいこん(中国)、なす(中国)》となっていましたicon196

いつの頃からか、中国野菜ということで福神漬はずっーーーーーーと買っていませんicon56
こんなときに、生協が・・・と言いたいところですが、生憎と生協では扱っていなくて、福神漬なしのカレーでした!

たまたま、スーパーで手に取った「福神漬」。期待はしていなかったけど、アレッ!国産野菜?
むしろ、そんなバカなと疑ったものです!しかも、人工着色料で赤く色づけされたものではなく、植物由来の色素を使用というから2度ビックリface08


ちなみに、値段は中国野菜を使用しているものの約1.5倍というところでした!


家人は、狂喜乱舞してどこかへ走り出しましたicon16  


Posted by hamkichi at 11:11Comments(0)おいしい話

2009年03月13日

「いかなごくぎ煮」知っていました?



新神戸駅下りホームの売店で「いかなごくぎ煮」の見本を誤って販売したそーーーーなface07

販売員が見本がないのに気づいて、誤って販売したことがわかり会社に連絡したのでしょうねicon77
賞味期限が半年以上も超えていたということで、誤って販売した店員はさぞあわてたことでしょうface08

誤って販売したことはとんでもないことですが、会社はすぐにそのことを発表したようで、よい対処だったと思いますicon59
こういうことは、概して数ヶ月後に発表されたりします・・・。

いかなごくぎ煮


今まで、この佃煮の名前が「いかなごくぎ煮」とは知りませんでした。それに「くぎ煮」というから「釘」と一緒に煮るのかなと思いましたが、形状や色合いが錆びた釘に似ていることから釘煮と呼ばれるようになったそうですicon91
ただし、「くぎ煮」と呼べるのは神戸の珍味メーカーの登録商標となっているため、他社では「くぎ煮」の名前を使えませんicon77

面白いのは、この「くぎ煮」にするいかなごは、朝に水揚げされたものがよいとされていますicon60
普通この手の食材は、太っているほうが好まれるのですが、「くぎ煮」に関してはいかなご自身が食事前のほうが、仕上がりの形状がきれいになるとされています。

お昼に水揚げされたいかなごは、満腹状態のため「くぎ煮」にすると腹が裂けてしまうからだそうですicon60


ヘェーといか言えません・・・face03
  


Posted by hamkichi at 11:11Comments(4)食べるな!

2009年03月12日

佐賀牛-UAE不正輸出!ハラール証明書?

佐賀牛 UAE不正輸出 県、検疫の認識なく


一読しただけではわかりませんでしたicon66

どうやら、佐賀県が正規の手続きを経ずにアラブ首長国連邦(UAE)に佐賀牛を持ち込んでいたということですねicon67

佐賀牛


ハラール処理face07icon79face07icon79face07icon79face07icon79

ハラール=「許された」という意味


では、どうすれば許されるかというと・・・

牛を処理する際には、イスラム教徒が鋭利なナイフで、『アッラーの御名によって。アッラーは最も偉大なり』と唱えながら、喉のあたりを横方向にカットします。そして、全身の血液を放出させ、牛が完全に死に至るまで待って解体するface08

しかも、その処理する場所では豚を処理することはできなく、移動のトラックや保管する倉庫も豚と共用してはなりませんicon77

これは、イスラム教では豚は不浄な動物だと考えられていて、けっして口にしないところによるものです。


イスラム教圏に牛肉を持ち込むには"ハラール=「許された」"証明書が必要だったのです・・・icon206  


Posted by hamkichi at 11:11Comments(6)食べるな!