2009年03月11日
牛乳はどうして・・・?
ときおり、訳あって牛乳をペットボトルへ移します。
これが不思議とまずそうに見えるんです
だから、ペットボトルの牛乳は販売されないのでしょうか
いいえ、販売できなかったのです
1951年の乳及び乳製品の成分規格等に関する省令(乳等省令)で、「瓶」か「紙パック」でなければならないと定められていたからです。
しかし、2007年10月に乳等省令が改正され、乳等1群食品(牛乳等)に直接接触する容器としてペットボトルを使用することが可能となったのですが、見ませんーーーネ

ペットボトルの飲み物は、口をつけて飲む、それに持ち運びしながら飲むということがあります。
そこへいくと、牛乳は栄養価が高く、口をつけたら雑菌が繁殖しやすく、また、温度が上がると腐敗しやすいため、衛生上食中毒などの危険性が高くなるという懸念があるため販売されてないようですネ
牛乳でなくて、お茶やジュースでも、ペットボトルに直接口をつけて飲むのであれば、雑菌が繁殖し食中毒になる危険性もあるから、開けたらすぐに飲みきるのが良いですネー
こちらは、ボツになった話
かつて、アサヒビールはビール用ペットボトルを開発して、発売するつもりでしたが、国際環境団体グリンピース・ジャパンの抗議により断念しました
これが不思議とまずそうに見えるんです

だから、ペットボトルの牛乳は販売されないのでしょうか

いいえ、販売できなかったのです

1951年の乳及び乳製品の成分規格等に関する省令(乳等省令)で、「瓶」か「紙パック」でなければならないと定められていたからです。
しかし、2007年10月に乳等省令が改正され、乳等1群食品(牛乳等)に直接接触する容器としてペットボトルを使用することが可能となったのですが、見ませんーーーネ


ペットボトルの飲み物は、口をつけて飲む、それに持ち運びしながら飲むということがあります。
そこへいくと、牛乳は栄養価が高く、口をつけたら雑菌が繁殖しやすく、また、温度が上がると腐敗しやすいため、衛生上食中毒などの危険性が高くなるという懸念があるため販売されてないようですネ

牛乳でなくて、お茶やジュースでも、ペットボトルに直接口をつけて飲むのであれば、雑菌が繁殖し食中毒になる危険性もあるから、開けたらすぐに飲みきるのが良いですネー

こちらは、ボツになった話

かつて、アサヒビールはビール用ペットボトルを開発して、発売するつもりでしたが、国際環境団体グリンピース・ジャパンの抗議により断念しました

2009年03月10日
「NPO法人ファミリーハウス」のボランティアさん
「NPO法人ファミリーハウス」植田さんのお話です
「私たちはもともとお母さんたちのニーズで立ち上がった団体なので、ハウスを行う際には患者団体だけでも当事者だけでも限界があります。どうしても社会に開いて行って皆さんのご協力をいただく必要があります」
「いろんな試行錯誤がありましたけれども、最終的には誰でも病気になること、そういうふうにとらえれば、サービスする人、される人ではなくて、ハウスを支えるみんな仲間なんだという位置づけで、ここ数年やってまいりました」
「私たちのハウスに関わる人たちは、高校生から92歳のおじいちゃんまでいます。バックグラウンドも様々です。現役で働いている人が会社の帰りに事務所に寄ってくれて、データを入力してくださったり、利用率を出してくださったりと、事務の方もいらっしゃれば、医療従事者がボランティアとして関わっていますし、専門家がボランティアとして関わってもいます。あまりにもバックグラウンドが様々なので、誰かが偉いというのはありませ」
「人の方々には企業の論理というものがきっちり入っています。の方たちには、また違う論理があります。には学生の違う思いがあるので、その人たちとみんな仲間だよねというまでは、大変な試行錯誤がありました。だけれども、最終的には、何でここにみんな集まったの?利用者のために集まったんじゃない?ハウスを支えるために集まったんだよね!というところで落ち着きました。ハウスを支えるための仲間であるというのがそのときからはじまりました」

「大掃除のときは、企業様CSR(社会的責任)として各会社の社員さんにボランティアの呼びかけをしてくださいますので、年に2回ほど会社の社員さんたちが20名ぐらいでやってきて、みんなで一緒に大掃除をするということもございます」
「寄付をできる人は寄付をする、それが千円だろうが、百円だろうが、百万円だろうが、五百万円だろうが、金額の高ではない。時間を提供できる人は時間を提供する。1週間に2時間であろうが、1ヶ月に2時間であろうが、1年に2時間であろうが、それについても高はない。知識を提供してくださる人、ただ、ひたすら応援しているよとときどき声をかけてくれる人、こういうハウス必要だよねと持ち続けてくれる人、ハウスがあるよと伝えてくれる人、とにかく無理をせずに自分たちがやれることをやりましょう。そういう形の発展の仕方でございました」

「私たちはもともとお母さんたちのニーズで立ち上がった団体なので、ハウスを行う際には患者団体だけでも当事者だけでも限界があります。どうしても社会に開いて行って皆さんのご協力をいただく必要があります」
「いろんな試行錯誤がありましたけれども、最終的には誰でも病気になること、そういうふうにとらえれば、サービスする人、される人ではなくて、ハウスを支えるみんな仲間なんだという位置づけで、ここ数年やってまいりました」
「私たちのハウスに関わる人たちは、高校生から92歳のおじいちゃんまでいます。バックグラウンドも様々です。現役で働いている人が会社の帰りに事務所に寄ってくれて、データを入力してくださったり、利用率を出してくださったりと、事務の方もいらっしゃれば、医療従事者がボランティアとして関わっていますし、専門家がボランティアとして関わってもいます。あまりにもバックグラウンドが様々なので、誰かが偉いというのはありませ」
「人の方々には企業の論理というものがきっちり入っています。の方たちには、また違う論理があります。には学生の違う思いがあるので、その人たちとみんな仲間だよねというまでは、大変な試行錯誤がありました。だけれども、最終的には、何でここにみんな集まったの?利用者のために集まったんじゃない?ハウスを支えるために集まったんだよね!というところで落ち着きました。ハウスを支えるための仲間であるというのがそのときからはじまりました」

「大掃除のときは、企業様CSR(社会的責任)として各会社の社員さんにボランティアの呼びかけをしてくださいますので、年に2回ほど会社の社員さんたちが20名ぐらいでやってきて、みんなで一緒に大掃除をするということもございます」
「寄付をできる人は寄付をする、それが千円だろうが、百円だろうが、百万円だろうが、五百万円だろうが、金額の高ではない。時間を提供できる人は時間を提供する。1週間に2時間であろうが、1ヶ月に2時間であろうが、1年に2時間であろうが、それについても高はない。知識を提供してくださる人、ただ、ひたすら応援しているよとときどき声をかけてくれる人、こういうハウス必要だよねと持ち続けてくれる人、ハウスがあるよと伝えてくれる人、とにかく無理をせずに自分たちがやれることをやりましょう。そういう形の発展の仕方でございました」
この記事を書いている私も、読んでいるあなたも・・・すでに一員なのです

2009年03月09日
「NPO法人ファミリーハウス」のハウス企業
前回はファミリーハウスを個人が提供されているケースを紹介しました。
今回は企業・会社です。
やはり、企業・会社となると、その規模も大きくなります。
「20部屋程度のものを私たちは大型ハウスと呼んでいます。『アフラックペアレンツハウス亀戸』は、2001年開設の大型ハウスで8階建てで個室があって、広いリビングとプレイルームがあって子どもたちが帰ってきても安心してそこで過ごしていただけるような上質な面を持ったハウスです。ここには24時間、365日有償のハウスマネージャーがひとりついています。同じく、2004年には『アフラックペアレンツハウス浅草橋』も開設されました。」
「国立成育医療センターという世田谷に国で唯一の子どもの病院があるんですが、そこをマクドナルド・ハウスという財団さんがやっているハウスがあるのですが、そこには2週間利用すると2週間外にでなければならないというルールがあります。そこで、エイブルさんからご協力を得て『ひつじさんのおうち』というハウスをご提供いただいております」
「『JPルーム』というのは、東銀座に新橋演舞場の斜め前に時事通信社というのがあるんですが、そちらの社屋に女子管理室があるんですが、これを国立がんセンターの小児病棟のお母さんに限り貸し出しをしています。これは、企業さんのご好意で、がんセンターへ歩いての行き来をしている場合、ほとんどが治療が厳しいときだったり、末期だったりするんですが、そういうときに病棟ではお母さんはシャワーを浴びることもできませんので、シャワーだけでもという形でこういったお部屋を企業さんに提供していただいております」

利益を追求するだけでなく、社会へ還元する企業・会社もまた偉大なり
今回は企業・会社です。
やはり、企業・会社となると、その規模も大きくなります。
「20部屋程度のものを私たちは大型ハウスと呼んでいます。『アフラックペアレンツハウス亀戸』は、2001年開設の大型ハウスで8階建てで個室があって、広いリビングとプレイルームがあって子どもたちが帰ってきても安心してそこで過ごしていただけるような上質な面を持ったハウスです。ここには24時間、365日有償のハウスマネージャーがひとりついています。同じく、2004年には『アフラックペアレンツハウス浅草橋』も開設されました。」
「国立成育医療センターという世田谷に国で唯一の子どもの病院があるんですが、そこをマクドナルド・ハウスという財団さんがやっているハウスがあるのですが、そこには2週間利用すると2週間外にでなければならないというルールがあります。そこで、エイブルさんからご協力を得て『ひつじさんのおうち』というハウスをご提供いただいております」
「『JPルーム』というのは、東銀座に新橋演舞場の斜め前に時事通信社というのがあるんですが、そちらの社屋に女子管理室があるんですが、これを国立がんセンターの小児病棟のお母さんに限り貸し出しをしています。これは、企業さんのご好意で、がんセンターへ歩いての行き来をしている場合、ほとんどが治療が厳しいときだったり、末期だったりするんですが、そういうときに病棟ではお母さんはシャワーを浴びることもできませんので、シャワーだけでもという形でこういったお部屋を企業さんに提供していただいております」

利益を追求するだけでなく、社会へ還元する企業・会社もまた偉大なり

2009年03月08日
そんなバナナの違い・・・
バナナダイエット派!必見!!!の記事で、バナナは輸入果物で、通常、収穫後に【防腐剤】や【防カビ剤】などが使われますとお伝えしました
引き続き、私は生協の≪ポストハーベストフリー・バナナ≫を食していますが、その食べ方が変わってきました
毎週1kg単位で購入していますが、このバナナがかなり青いのです
つまり、まだ熟していない状態で届けられるのです。ですから、最近では温かいところで1週間寝かして食べています。
リンゴと一緒にしておくとさらに効率的ですが、リンゴはすぐに食べてしまうので・・・
ところが、1週間経つとバナナの軸の部分に白いカビが生えるのです

食の安全について無頓着だった頃なら、このカビを不愉快に思ったことでしょう
しかし、現在は自然の作物だと歓迎しています。食べ物にカビが生えたり、腐るのが当たり前なのです。
しかし、見た目の良さを保つために収穫後に【防腐剤】や【防カビ剤】などが使われるのです。
スーパーで買ったバナナを1週間置いておくということもありましたが、確かにカビが生えることはありませんでした。しかし、皮の部分はしっかりしていても身の部分はかなり柔らかくなっていました
ところが、生協の≪ポストハーベストフリー・バナナ≫は皮の部分が柔らくなっていても身の部分はしっかりとしているのです
このところ、こういう違いを感じています!
産地の違いかとも思いましたが、【防腐剤】や【防カビ剤】の影響が怪しい
最近、hamkickiは自分なりにこういう公式見つけました
たとえば、生協のかまぼこ。かまぼこは山になったところに赤く着色されています。色鮮やかで、おいしそうに感じます。しかしながら、生協のかまぼこのその色はボケています!
色鮮やかな着色料は、そのほとんどが人に有害なものです
鮮やか色の裏側、見た目の良さの裏側も探ってみましょう

引き続き、私は生協の≪ポストハーベストフリー・バナナ≫を食していますが、その食べ方が変わってきました

毎週1kg単位で購入していますが、このバナナがかなり青いのです

つまり、まだ熟していない状態で届けられるのです。ですから、最近では温かいところで1週間寝かして食べています。
リンゴと一緒にしておくとさらに効率的ですが、リンゴはすぐに食べてしまうので・・・

ところが、1週間経つとバナナの軸の部分に白いカビが生えるのです


食の安全について無頓着だった頃なら、このカビを不愉快に思ったことでしょう

しかし、現在は自然の作物だと歓迎しています。食べ物にカビが生えたり、腐るのが当たり前なのです。

しかし、見た目の良さを保つために収穫後に【防腐剤】や【防カビ剤】などが使われるのです。
スーパーで買ったバナナを1週間置いておくということもありましたが、確かにカビが生えることはありませんでした。しかし、皮の部分はしっかりしていても身の部分はかなり柔らかくなっていました

ところが、生協の≪ポストハーベストフリー・バナナ≫は皮の部分が柔らくなっていても身の部分はしっかりとしているのです

このところ、こういう違いを感じています!
産地の違いかとも思いましたが、【防腐剤】や【防カビ剤】の影響が怪しい

最近、hamkickiは自分なりにこういう公式見つけました

見た目と安全は反比例する
たとえば、生協のかまぼこ。かまぼこは山になったところに赤く着色されています。色鮮やかで、おいしそうに感じます。しかしながら、生協のかまぼこのその色はボケています!
色鮮やかな着色料は、そのほとんどが人に有害なものです

鮮やか色の裏側、見た目の良さの裏側も探ってみましょう

2009年03月07日
安い!263円の弁当!?
弁当が263円
中國新聞に以下の記事がありました
*************************************************************
広島市中区河原町のスーパー「生鮮市場GOGOやまぐち」では、1個263円の弁当が人気だ。空揚げや肉じゃが、サバのみそ煮など約10種類そろえ、ご飯も240グラムとボリューム感を出す。平日の昼は、サラリーマンや近所のお年寄り、女性たちでごった返すほどだ。
*************************************************************

弁当の内容は、普通といえば普通のようです。しかし、安いものにはそれなりの理由があります
集客のために原価での提供もあり得ますが・・・
素材や加工に関しての情報がないために何とも言えませんが、気になるところではあります
ある豆腐屋さんがヒソヒソ話をしてくれました
「100円以下の豆腐は買わないように」
見た目は同じでも、それなりの理由があると・・・。

中國新聞に以下の記事がありました

*************************************************************
広島市中区河原町のスーパー「生鮮市場GOGOやまぐち」では、1個263円の弁当が人気だ。空揚げや肉じゃが、サバのみそ煮など約10種類そろえ、ご飯も240グラムとボリューム感を出す。平日の昼は、サラリーマンや近所のお年寄り、女性たちでごった返すほどだ。
*************************************************************

弁当の内容は、普通といえば普通のようです。しかし、安いものにはそれなりの理由があります

集客のために原価での提供もあり得ますが・・・

素材や加工に関しての情報がないために何とも言えませんが、気になるところではあります

ある豆腐屋さんがヒソヒソ話をしてくれました

「100円以下の豆腐は買わないように」

見た目は同じでも、それなりの理由があると・・・。
2009年03月06日
「NPO法人ファミリーハウス」のハウスオーナー
「NPO法人ファミリーハウス」は、東京都内で8つの施設、54部屋のハウスを運営しています。
昨年の実績で約1,150家族、約12,000人の方がご利用になりました。
「NPO法人ファミリーハウス」の植田さんによりますと、活動支援に公的な補助は一切受けることはなく、すべて、会費と寄付で賄われているとのことです。
ちなみに年会費は5,000円。
「ファミリーハウスのスタッフには必ずハウスマネージャーと呼ばれる人がいて、チェックインからチェックアウトのお世話をします。難病を持つこどもさんのお母さんとして踏み込まずに見守るという姿勢で接しています」
「ハウスを支える人たちは、ボランティアスタッフ、有償のスタッフ、会社、企業、オーナーさん。オーナーさんとハウスマネージャーがイコールになっているような小さなハウスのハウスマネージャーさんたちは、自分たちの建物を無償で提供して、チェックイン、チェックアウトをしています」

「ハウスにはそれぞれ名前が付いていて、『かんがるーの家』というのは、日本で一番最初にできたハウスです。オーナーである家具屋さんのご夫妻はご子息を白血病で亡くされて、自費で自分たちの家具屋さんの二階の屋上に5部屋の部屋を建てました。当時、7,000万円とおっしゃっていましたが、それを会に無償で提供して、自分たちでチェックイン、チェックアウトまで行っています」
「『おさかなの家』は魚籃寺というお寺の境内にある一戸建てのハウスで、ご住職が自力で建てられてそれを5つの家族のために提供しています」
「『ちいさいおうち』は表参道から歩いて5分のところでワンルームマンションを1棟持っていらっしゃるオーナーさんが、ひと部屋を無償で提供していただいています」
「『ぞうさんのお家』は御徒町の近くで、お寺のご就職さんがワンフロアをリフォームして8畳、4畳半、8畳ぐらいの台所をひと家族用にご提供してくださっています」
殊勝な人たちがおられます
昨年の実績で約1,150家族、約12,000人の方がご利用になりました。
「NPO法人ファミリーハウス」の植田さんによりますと、活動支援に公的な補助は一切受けることはなく、すべて、会費と寄付で賄われているとのことです。
ちなみに年会費は5,000円。
「ファミリーハウスのスタッフには必ずハウスマネージャーと呼ばれる人がいて、チェックインからチェックアウトのお世話をします。難病を持つこどもさんのお母さんとして踏み込まずに見守るという姿勢で接しています」
「ハウスを支える人たちは、ボランティアスタッフ、有償のスタッフ、会社、企業、オーナーさん。オーナーさんとハウスマネージャーがイコールになっているような小さなハウスのハウスマネージャーさんたちは、自分たちの建物を無償で提供して、チェックイン、チェックアウトをしています」

「ハウスにはそれぞれ名前が付いていて、『かんがるーの家』というのは、日本で一番最初にできたハウスです。オーナーである家具屋さんのご夫妻はご子息を白血病で亡くされて、自費で自分たちの家具屋さんの二階の屋上に5部屋の部屋を建てました。当時、7,000万円とおっしゃっていましたが、それを会に無償で提供して、自分たちでチェックイン、チェックアウトまで行っています」
「『おさかなの家』は魚籃寺というお寺の境内にある一戸建てのハウスで、ご住職が自力で建てられてそれを5つの家族のために提供しています」
「『ちいさいおうち』は表参道から歩いて5分のところでワンルームマンションを1棟持っていらっしゃるオーナーさんが、ひと部屋を無償で提供していただいています」
「『ぞうさんのお家』は御徒町の近くで、お寺のご就職さんがワンフロアをリフォームして8畳、4畳半、8畳ぐらいの台所をひと家族用にご提供してくださっています」
殊勝な人たちがおられます

2009年03月05日
たまには、ブラリとユウトクさん♪
麗らかな春の陽ざしに誘われて、ぶらりとドライブ
行く先は決めずに、南か西へ
途中で「鹿島」という地名がフト頭に浮かんできました
車の流れも順調でストレスなくそのまま走っていると「祐徳稲荷神社」の道しるべを目にしました
急きょ目的地になりました
初めから目的地をここと決めると、○○kmある遠いなと感じたりするものですが、ぶらりぶらりで辿り着くと意外と近場に感じるものです
天気の良い日曜日だったこともあって、駐車場は大型バスも含めて結構埋まっていました
ここの参道に並ぶ一部の商店の商品がなかなか愉快ですヨ
何がか?はご自分の目で・・・
写真は、川を挟んで反対側にある山の「花園」から撮ったものです
登山してどのような「花園」があるのかと期待していたら、菜の花がパラパラ・・・。
秋はコスモス、春は菜の花が満開のハズなのに・・・。
菜種油を採取していると書いていたぐらいなのに
刈り取った後でもなさそうでした
低い山とはいえ、足場は悪くかなりの勾配があるため、下山してきたら足が痛くなりました

行く先は決めずに、南か西へ

途中で「鹿島」という地名がフト頭に浮かんできました

車の流れも順調でストレスなくそのまま走っていると「祐徳稲荷神社」の道しるべを目にしました

急きょ目的地になりました

初めから目的地をここと決めると、○○kmある遠いなと感じたりするものですが、ぶらりぶらりで辿り着くと意外と近場に感じるものです

天気の良い日曜日だったこともあって、駐車場は大型バスも含めて結構埋まっていました

ここの参道に並ぶ一部の商店の商品がなかなか愉快ですヨ

何がか?はご自分の目で・・・

写真は、川を挟んで反対側にある山の「花園」から撮ったものです

登山してどのような「花園」があるのかと期待していたら、菜の花がパラパラ・・・。
秋はコスモス、春は菜の花が満開のハズなのに・・・。
菜種油を採取していると書いていたぐらいなのに


低い山とはいえ、足場は悪くかなりの勾配があるため、下山してきたら足が痛くなりました

2009年03月04日
滞在施設「NPO法人ファミリーハウス」
難病の子どもと家族のための滞在施設「NPO法人ファミリーハウス」をご紹介したいと思います。
こういう施設を利用する必要がないことには越したことはありませんが・・・
後学のために知っておくのも良いかと思います
「NPO法人ファミリーハウス」の植田さんのお話です。
「国立がんセンター小児病院小児病棟で子どもたちの難しい病気を治療する際に、お母さんたちが上京しても自分たちが泊まる場所がないんです」
「完全看護、基準看護があるので親は病棟に泊まることはどうしても必要な場合以外はできません。そうなると、マンションかアパートを借りなければなりませんが、二重生活となり経済的負担も大変です。あるいは親戚の方が近くにいてその家に泊めてもらうにもある程度限界はあります」
「とくに小児がんというのは、治療期間も長く、年単位の治療を余儀なくされるためお母さんたちの声は切実でした。小児がんは20年前は約8割が亡くなるといわれた病気で、いまでは8割が治るといわれていますが、それでも東京に出てきて国立がんセンター小児病院小児病棟はいまでも7、8割の方は難しいといわれているのは、それだけがんの種類が多く、進行がんの方が一部の病院に集まざるを得ない、そこでなければ治療ができないという状況があるからです」

例:地方のお母さんと3歳児
子ども特有の病気の眼のガンだったそうで、近郊の病院での治療は困難で、選択肢は国立がんセンターでの治療、しかも時間的な猶予もなく、3歳児検診から3日後には東京へ行かなくてはならかったそうです
国立がんセンターに子供を預けて元の場所に戻って元の生活を送れるハズはなく、不安を抱えたまま半年や1年間そこで暮らさなくてはなりません。そんなときに「NPO法人ファミリーハウス」が手助けしてくれるのです。
「肉体的な負担の軽減、精神的な負担の軽減、経済的な負担の軽減、これを目的にしておりますので、ひとり一泊1,000円で泊まれる価格設定にして、しかも、免疫の下がった患者さんもここに泊って家族と日常性を維持していけるということを目的にしておりますので、なるべく普通の生活を、自分がいままであたり前として過ごしてきた生活をそのまま続けられるような配慮をいたしております」
こういう施設を利用する必要がないことには越したことはありませんが・・・

後学のために知っておくのも良いかと思います

「NPO法人ファミリーハウス」の植田さんのお話です。
「国立がんセンター小児病院小児病棟で子どもたちの難しい病気を治療する際に、お母さんたちが上京しても自分たちが泊まる場所がないんです」
「完全看護、基準看護があるので親は病棟に泊まることはどうしても必要な場合以外はできません。そうなると、マンションかアパートを借りなければなりませんが、二重生活となり経済的負担も大変です。あるいは親戚の方が近くにいてその家に泊めてもらうにもある程度限界はあります」
「とくに小児がんというのは、治療期間も長く、年単位の治療を余儀なくされるためお母さんたちの声は切実でした。小児がんは20年前は約8割が亡くなるといわれた病気で、いまでは8割が治るといわれていますが、それでも東京に出てきて国立がんセンター小児病院小児病棟はいまでも7、8割の方は難しいといわれているのは、それだけがんの種類が多く、進行がんの方が一部の病院に集まざるを得ない、そこでなければ治療ができないという状況があるからです」

例:地方のお母さんと3歳児
3歳児検診 ⇒ 大学病院 ⇒ 国立がんセンター
子ども特有の病気の眼のガンだったそうで、近郊の病院での治療は困難で、選択肢は国立がんセンターでの治療、しかも時間的な猶予もなく、3歳児検診から3日後には東京へ行かなくてはならかったそうです

国立がんセンターに子供を預けて元の場所に戻って元の生活を送れるハズはなく、不安を抱えたまま半年や1年間そこで暮らさなくてはなりません。そんなときに「NPO法人ファミリーハウス」が手助けしてくれるのです。
「肉体的な負担の軽減、精神的な負担の軽減、経済的な負担の軽減、これを目的にしておりますので、ひとり一泊1,000円で泊まれる価格設定にして、しかも、免疫の下がった患者さんもここに泊って家族と日常性を維持していけるということを目的にしておりますので、なるべく普通の生活を、自分がいままであたり前として過ごしてきた生活をそのまま続けられるような配慮をいたしております」
2009年03月03日
気になるカロリー・・・200カロリーの様々な食物の写真
おもしろいサイトがありましたので紹介します♪
英語のサイトですが、写真を楽しんでください。
同じ200カロリーでも食材によってこれだけの差があります
英語のサイトですが、写真を楽しんでください。
同じ200カロリーでも食材によってこれだけの差があります

野菜 ⇒ お菓子 ⇒ 脂
2009年03月02日
偽装表示:餅の賞味期限を引き延ばす
お正月のお餅は、毎年親友が送ってくれます。
その餅は本当の杵つき餅です
蒸篭でもち米を蒸しあげて、臼にとって男二人で杵でつきます。
ときおり、合いの手がはいります
以前は桜の頃になるとヨモギ餅を作っていましたが、残念ながら今はやっていません

お正月用のお餅が賞味期限偽装だったとは・・・
代表取締役が「お客様の信頼を第一」とし、顔写真入りでスタッフの紹介までしてしるのが空しいですね・・・
その餅は本当の杵つき餅です

蒸篭でもち米を蒸しあげて、臼にとって男二人で杵でつきます。
ときおり、合いの手がはいります

以前は桜の頃になるとヨモギ餅を作っていましたが、残念ながら今はやっていません


お正月用のお餅が賞味期限偽装だったとは・・・
代表取締役が「お客様の信頼を第一」とし、顔写真入りでスタッフの紹介までしてしるのが空しいですね・・・

2009年03月01日
カビの生えた食品を売るなっ!
スーパーマーケットで買い物をしていると、店員さんが商品のチェックをしているのをしばしば見かけます。
とくに賞味期限は厳しくチェックして、値引き販売、さらには撤去と流れているようです。
大原則として、通常販売されるところに賞味期限切れの商品はあり得ません
「マルエツ」は関東一円に展開するスーパーマーケットです。
そこのある店舗で、賞味期限が1ヶ月半以上も過ぎていたギョウザの皮が売られていたとのことです
そうと知らずに買って帰った人は、子供と一緒にギョウザ作りを楽しんでいたところ、ギョウザの皮がベトベトしていたために、よくよく見ると黒カビが生えていたそうです
もしも、食べていたら・・・
当然、店に抗議したら店からその人の自宅へ謝罪に来たそうなんですが、こともあろうに「誰かのいたずらか、大手競合他社による嫌がらせだろう」とその店も被害者だと言ったそうです
真相はどうであれ、その場しのぎの言い訳にしか聞こえませんネ

子供の頃、ある駅前の食堂で両親と食事をしたときの話です
いわゆる大衆食堂で、父親が注文したイナリ寿司はガラスケースより取り出されたもので、つかんでみると異様に柔らかく、寿司の部分をみると青カビが生えていました





ガラスケースの中に3、4日そのままになっていたものなのでしょう
とんでもない食堂です
大人になって文句を言ってやろうかと思っていたら・・・食堂が壊されていました
とくに賞味期限は厳しくチェックして、値引き販売、さらには撤去と流れているようです。
大原則として、通常販売されるところに賞味期限切れの商品はあり得ません

「マルエツ」は関東一円に展開するスーパーマーケットです。
そこのある店舗で、賞味期限が1ヶ月半以上も過ぎていたギョウザの皮が売られていたとのことです

そうと知らずに買って帰った人は、子供と一緒にギョウザ作りを楽しんでいたところ、ギョウザの皮がベトベトしていたために、よくよく見ると黒カビが生えていたそうです

もしも、食べていたら・・・

当然、店に抗議したら店からその人の自宅へ謝罪に来たそうなんですが、こともあろうに「誰かのいたずらか、大手競合他社による嫌がらせだろう」とその店も被害者だと言ったそうです

真相はどうであれ、その場しのぎの言い訳にしか聞こえませんネ


子供の頃、ある駅前の食堂で両親と食事をしたときの話です

いわゆる大衆食堂で、父親が注文したイナリ寿司はガラスケースより取り出されたもので、つかんでみると異様に柔らかく、寿司の部分をみると青カビが生えていました






ガラスケースの中に3、4日そのままになっていたものなのでしょう

とんでもない食堂です

大人になって文句を言ってやろうかと思っていたら・・・食堂が壊されていました
