2009年06月11日
残業代、今更、支給します!!
マクドナルドの「名ばかり管理職」問題で原告側の勝訴
昨年秋、花王の係長クラスの社員に、突然、残業代の支給が始まった。
マクドナルドが、実態がないのに管理職扱いにして店長の残業代をカットしていた違法行為と同じ問題を、花王も抱えていたということだ。偽装管理職が社会問題化するなか、花王はこの変更について一切、対外的に発表はしなかった。
花王は、過去にも労働基準監督署の検査が入りサービス残業が問題視されたことから、2005年前後に、ICカードによる入退館時刻の自動記録システムを導入。
出社の時刻と退社の時刻が情報システムを通じて勤怠管理の画面に現れ、それに合うように社員が自己申請する仕組みになった。管理が機械化されたことで労働時間は正確になり、サービス残業はなくなるはずだった。
しかし多くの社員は、サービス残業を当たり前のこととして受け入れているという。花王には日本の労働基準法など通用しないのだ。
他にも労働基準法の通用しない会社はあるだろう
昨年秋、花王の係長クラスの社員に、突然、残業代の支給が始まった。
マクドナルドが、実態がないのに管理職扱いにして店長の残業代をカットしていた違法行為と同じ問題を、花王も抱えていたということだ。偽装管理職が社会問題化するなか、花王はこの変更について一切、対外的に発表はしなかった。

花王は、過去にも労働基準監督署の検査が入りサービス残業が問題視されたことから、2005年前後に、ICカードによる入退館時刻の自動記録システムを導入。
出社の時刻と退社の時刻が情報システムを通じて勤怠管理の画面に現れ、それに合うように社員が自己申請する仕組みになった。管理が機械化されたことで労働時間は正確になり、サービス残業はなくなるはずだった。
しかし多くの社員は、サービス残業を当たり前のこととして受け入れているという。花王には日本の労働基準法など通用しないのだ。
他にも労働基準法の通用しない会社はあるだろう

2009年06月10日
植物の株もと付近から生える新芽
NHK「福岡にんげん交差点」
福岡市中央区大名、ヤミ金融などに追い詰められた人たちが駆け込む民間団体『ひこばえの会』がある。
専従相談員の亀川陽子さんは、ボランティアとして債務の状況を聞き出し問題解決へと導く。
亀川さんが相談員になったのは、借金を背負った自身の苦い体験がきっかけだった。
同じ思いをさせたくないと、相談者の人生を立ち直らせることに情熱をそそぐ。

どちらがヤミ金融かわからない弁護士のヤミ金融との争いは観たことがありますが、亀川さんはソフト路線。
しかし、ヤミ金融も相手が『ひこばえの会』の亀川さんだとわかるとそこで手を引くようです
ある業者は、最後に債務者に文句を言わせてくれを言いました。
すると、亀川さんは「どうぞ、たっぷり叱ってください」と電話を債務者に渡しました。
法定金利以上の利息をむしり取るヤミ金も悪いが、後先考えずに借りる側も悪い
亀川さんにお世話になることは避けたいですが、なんとも魅力的な人です
福岡市中央区大名、ヤミ金融などに追い詰められた人たちが駆け込む民間団体『ひこばえの会』がある。
専従相談員の亀川陽子さんは、ボランティアとして債務の状況を聞き出し問題解決へと導く。
亀川さんが相談員になったのは、借金を背負った自身の苦い体験がきっかけだった。
同じ思いをさせたくないと、相談者の人生を立ち直らせることに情熱をそそぐ。

どちらがヤミ金融かわからない弁護士のヤミ金融との争いは観たことがありますが、亀川さんはソフト路線。
しかし、ヤミ金融も相手が『ひこばえの会』の亀川さんだとわかるとそこで手を引くようです

ある業者は、最後に債務者に文句を言わせてくれを言いました。
すると、亀川さんは「どうぞ、たっぷり叱ってください」と電話を債務者に渡しました。
法定金利以上の利息をむしり取るヤミ金も悪いが、後先考えずに借りる側も悪い

亀川さんにお世話になることは避けたいですが、なんとも魅力的な人です

2009年06月07日
糖度は濃度?!
レモンとイチゴではどっちが甘い
誰もが「イチゴ」と答えますが、糖度だけでいうならほぼ同じくらいです
「レモン」は甘みよりも酸味が優っているため酸っぱさを感じるのです
糖度は、100gの液体の中にどのくらい糖分を含んでいるかを表し、糖度10%なら100gの液体の中に10gの糖分が溶けているのと同じことになりますが、一体どうしたらそんなことが簡単にわかるのでしょうか

実際には糖類の分量を測るのではなく、光の屈折率を見て、濃度を測るのです。
コップに水を入れた状態をゼロとするならば、砂糖を入れると光の屈折率が増します。
その屈折率を糖度として置き換えているのです
果物の糖度を測る場合は、糖度計として使われます。
また、スープの濃さなどを測る場合は、濃度計として使われます。
糖度計=濃度計=屈折計なのです
ところで、市販の清涼飲料水の糖度は、果物の基準糖度(12~14%)になっていることが多いのです。
つまり、自然が作ったバランスが一番おいしいと感じるようです

誰もが「イチゴ」と答えますが、糖度だけでいうならほぼ同じくらいです

「レモン」は甘みよりも酸味が優っているため酸っぱさを感じるのです

糖度は、100gの液体の中にどのくらい糖分を含んでいるかを表し、糖度10%なら100gの液体の中に10gの糖分が溶けているのと同じことになりますが、一体どうしたらそんなことが簡単にわかるのでしょうか


実際には糖類の分量を測るのではなく、光の屈折率を見て、濃度を測るのです。
コップに水を入れた状態をゼロとするならば、砂糖を入れると光の屈折率が増します。
その屈折率を糖度として置き換えているのです

果物の糖度を測る場合は、糖度計として使われます。
また、スープの濃さなどを測る場合は、濃度計として使われます。
糖度計=濃度計=屈折計なのです

ところで、市販の清涼飲料水の糖度は、果物の基準糖度(12~14%)になっていることが多いのです。
つまり、自然が作ったバランスが一番おいしいと感じるようです

2009年06月04日
マスク増産中!?
マスク騒動を書きましたが、相変わらずマスクは品切れ状態のようです
新型インフルエンザもひと段落したようですが、マスクメーカーでは増産に次ぐ増産で笑いが止まらない・・・
と思っていたら、そう単純ではないようです。なぜならマスクは返品可能の商品になっているとのことで・・・
注文に応じて生産しても、店頭でダブつくようであれば“季節商品”として後日返品することができると!
だから、メーカーとしてもその怖さを知るだけに、設備投資を伴う増産はやらないと!

今回のマスク騒動で、ひと儲けした人たちがいるようです
そのマスクをジャンジャン売って儲けて、その上前をはねるのが楽天市場です

新型インフルエンザもひと段落したようですが、マスクメーカーでは増産に次ぐ増産で笑いが止まらない・・・

と思っていたら、そう単純ではないようです。なぜならマスクは返品可能の商品になっているとのことで・・・

注文に応じて生産しても、店頭でダブつくようであれば“季節商品”として後日返品することができると!
だから、メーカーとしてもその怖さを知るだけに、設備投資を伴う増産はやらないと!

今回のマスク騒動で、ひと儲けした人たちがいるようです

そのマスクをジャンジャン売って儲けて、その上前をはねるのが楽天市場です

2009年06月02日
色を教えてくれるケータイ!?
携帯電話のカメラで撮影した画像をもとに、色の名前を表示し、音声で読み上げます

“全盲の人が洋服を選んだり、色弱の人が靴下の色を確認したりするときに役立つ。微妙な色合いの違いも区別できるので、健常者も活用できる。”

全盲の人がどのように携帯電話を活用しているかはわかりませんが、この開発チームの責任者は、視覚障害者だということで、必要は発明の母でしょうね

コンピューター支援技術の向上が障害者の皆さんに役立っていることはまちがいないようです

2009年05月29日
嘘発見器?タケノコ産地見破ります!
中国産タケノコを国産と偽って販売していた・・・
これを科学的に証明することができるそうです

タケノコに含まれる酸素や水素など元素の重さから、中国か日本かなど産地を厳密に見分けることができるそうです
悲しいかな、業者の自己申請の○○産は信用できない時代です
これからは、このような第三者機関による科学的証明がつけられるかも知れませんネ
これを科学的に証明することができるそうです


タケノコに含まれる酸素や水素など元素の重さから、中国か日本かなど産地を厳密に見分けることができるそうです

悲しいかな、業者の自己申請の○○産は信用できない時代です

これからは、このような第三者機関による科学的証明がつけられるかも知れませんネ

2009年05月28日
本物の盲信
以前コメントに
聖なるガンジスに水葬・・・を寄せましたが、イスラエルのヨルダン川について次のような記事を見つけました

この川に入ることは本物の盲信であり、健康が危険にさらされると指摘する。
で、盲信の者はいなかったようです・・・
信心も大事でしょうが環境も大事でしょう!
聖なるガンジスに水葬・・・を寄せましたが、イスラエルのヨルダン川について次のような記事を見つけました


この川に入ることは本物の盲信であり、健康が危険にさらされると指摘する。
で、盲信の者はいなかったようです・・・
信心も大事でしょうが環境も大事でしょう!
2009年05月25日
自分の車にひかれ社長死亡…
自分の車にひかれ社長死亡…

駐車券を取りに車外へ出て、自分の車の前を横切ろうとした時に車が・・・。
ということでしょうが、この人は迫りくる車の前に立ち両手で停止させようとしたそうです。
しかし、支えきれずに下敷きになったと・・・
原因は、やっぱり甘いサイドブレーキかな
どういうシュチュエーションでこんな事故が起こったのかと想像しました?
…左ハンドル、駐車券取りに車外へ

駐車券を取りに車外へ出て、自分の車の前を横切ろうとした時に車が・・・。
ということでしょうが、この人は迫りくる車の前に立ち両手で停止させようとしたそうです。
しかし、支えきれずに下敷きになったと・・・

原因は、やっぱり甘いサイドブレーキかな

2009年05月24日
博多弁の表書きが温かい!!
のし袋の表書きは、「お見舞い」「お祝い」「お礼」など紋切り型となっていますが、博多弁が書かれたのし袋があるそうです
病気見舞い-「はよ良うなりんしゃいよ」
結婚祝い-「幸せになりんしゃいよ」
謝礼-「いつもすんまっしぇん」
薄謝-「とっときい」「ほんの気持ちやけん」

いくつになっても嬉しいのがお年玉

病気見舞い-「はよ良うなりんしゃいよ」
結婚祝い-「幸せになりんしゃいよ」
謝礼-「いつもすんまっしぇん」
薄謝-「とっときい」「ほんの気持ちやけん」

いくつになっても嬉しいのがお年玉

誰かくんしゃい

2009年05月23日
サージカルマスクはどこ?
先日、友人よりサージカルマスクが手に入らないかと連絡がありました。
店頭での購入は無理
どこでも上記のような状態です・・・
すると、こんな記事がありました
まさか、路上でマスクを販売するとは
どうせ、ボッタクリ価格でしょうーーーーーー

そうだ!調剤薬局に知り合いがいました。
早速、連絡をしてみると
薬局にも入荷できずに困っているとのこと
そうなると、ネット頼みです。相当の価格で販売しているネットショップは、予約販売でした。
そこまで待てないので、オークションです。高値になっているのは知っていましたが、需要と供給の関係には抗えません。
結局、サージカルマスク100枚を10,000円で購入
通常の5倍の価格だそうです・・・
店頭での購入は無理

どこでも上記のような状態です・・・

すると、こんな記事がありました

まさか、路上でマスクを販売するとは

どうせ、ボッタクリ価格でしょうーーーーーー


そうだ!調剤薬局に知り合いがいました。
早速、連絡をしてみると

薬局にも入荷できずに困っているとのこと

そうなると、ネット頼みです。相当の価格で販売しているネットショップは、予約販売でした。
そこまで待てないので、オークションです。高値になっているのは知っていましたが、需要と供給の関係には抗えません。
結局、サージカルマスク100枚を10,000円で購入

通常の5倍の価格だそうです・・・

2009年05月20日
動物好き?!
続いて、動物ネタです!
一度に22匹もの犬を車に乗せていた女性が逮捕されました!

家から乗せてきたのか
それとも、車の中で22匹の犬を飼っているのか
かたやイギリスでは、犬の飼い主が自分の犬を太らせすぎてしまい、起訴されてしまいました。
おやつなどの与えすぎで、ボーダーコリーを通常サイズの2倍にあたる40kgにまで太らせてしまった
この記事の最後で、こうしめていたのが印象に残っています
一度に22匹もの犬を車に乗せていた女性が逮捕されました!

家から乗せてきたのか

それとも、車の中で22匹の犬を飼っているのか

かたやイギリスでは、犬の飼い主が自分の犬を太らせすぎてしまい、起訴されてしまいました。
おやつなどの与えすぎで、ボーダーコリーを通常サイズの2倍にあたる40kgにまで太らせてしまった

この記事の最後で、こうしめていたのが印象に残っています

“ろくに運動させず肥満な子供の親も、起訴されるべきなのでしょうか”
2009年05月19日
2009年05月14日
障害者の法定雇用率
法定雇用率:
民間企業、国、地方公共団体は、「障害者の雇用の促進等に関する法律」に基づき、それぞれ以下の割合(法定雇用率)に相当する数以上の身体障害者又は知的障害者を雇用しなければならないこととされている。
民間企業・・・・・一般の民間企業 ⇒ 1.8% 特殊法人 ⇒ 2.1%
国、地方公共団体 ⇒ 2.1%
都道府県等の教育委員会 ⇒ 2.0%

各社新聞社は、障害者雇用の現場や問題点を挙げています。
「障害者雇用率の未達成企業」を情報公開請求し、言論・報道機関について集計して、障害者雇用の現状を報道しました。
どの新聞社も一様に、問題意識を持って報道しているように見えます
「障害者の法定雇用率は守るのは企業の社会的責任なので、経営者のみなさん、守りましょう」と・・・
ところが、その企業の社会的責任を果たしてない新聞社が多いのです
新聞社のなかでワースト1は、毎日新聞
全体のワースト1は、日本郵政
ちなみにベスト1は、あのユニクロで~す
民間企業、国、地方公共団体は、「障害者の雇用の促進等に関する法律」に基づき、それぞれ以下の割合(法定雇用率)に相当する数以上の身体障害者又は知的障害者を雇用しなければならないこととされている。
民間企業・・・・・一般の民間企業 ⇒ 1.8% 特殊法人 ⇒ 2.1%
国、地方公共団体 ⇒ 2.1%
都道府県等の教育委員会 ⇒ 2.0%

各社新聞社は、障害者雇用の現場や問題点を挙げています。
「障害者雇用率の未達成企業」を情報公開請求し、言論・報道機関について集計して、障害者雇用の現状を報道しました。
どの新聞社も一様に、問題意識を持って報道しているように見えます

「障害者の法定雇用率は守るのは企業の社会的責任なので、経営者のみなさん、守りましょう」と・・・
ところが、その企業の社会的責任を果たしてない新聞社が多いのです

新聞社のなかでワースト1は、毎日新聞

全体のワースト1は、日本郵政

ちなみにベスト1は、あのユニクロで~す

2009年05月13日
コンビニ店主「見切り販売」
《コンビニの「闇」が暴かれる!》で、コンビニ弁当値引き問題を記事にしましたが、ジワジワとコンビニ店主は値引きをし始めているということです!
コンビニ弁当、その廃棄量は全国で年1000億円規模というから恐ろしい数字です

コンビニ最大手のセブン―イレブン・ジャパンに公正取引委員会の調査が入ったあとにはこんな記事がありました
先にあげた1000億円という数字!
しかし、政府をこれを上回る税金を無駄使いしている
コンビニ弁当、その廃棄量は全国で年1000億円規模というから恐ろしい数字です


コンビニ最大手のセブン―イレブン・ジャパンに公正取引委員会の調査が入ったあとにはこんな記事がありました

先にあげた1000億円という数字!
しかし、政府をこれを上回る税金を無駄使いしている

2009年05月08日
8人乗りはいかんバイ!
もともと自転車の二人乗りがダメなのに、一挙に三人乗りOKとは・・・?
「危ないからやめておけ」と「危ないから何とかしよう」。
今回は、何とかしようとしているわけダ・・・!
ところ変わって、中国です。
さすがに都心部ではないようですが、郡部では珍しくない光景だと・・・


一家8人の移動は一台のバイクで

2009年04月30日
配達員が、配達員を、しかも・・・
タイトルだけ見るとヤヤッコシイですが、ひき逃げ事件の加害者と被害者がともに新聞配達員だったということです

その場では、「まだ配達があるから」と言って逃げたようで、捕まってみれば「無免許だったので逃げた」と


朝、目覚めればポストには新聞が入っています

雨降りの日はビニール袋にパッケージされています。
実にありがたい宅配制度です

ところが、最近その新聞配達のバイク音で起こされることがあります

イギリスへ行っていた友人が言っていましたが、イギリスではバッテリーバイクで早朝の騒音に気をつけているようです

逆に、こんな新聞配達はチョー困る


ドッ・ドッ・ドッ
ハーレーダビットソンで配達

2009年04月29日
2009年04月27日
ノギャルがつくるシブヤ米?!

ノギャルだって!!!
"「あきたこまち」の産地・秋田県大潟村で、東京・渋谷のギャルたちが米作りを始めた。秋に秋田産「シブヤ米」の収穫・発売をめざしている。農家側も米の魅力を伝えて欲しい、と期待する。"
これもアリかな

こういうことがきっかけとなり、米作りが深まればそれはそれでヨシかな


・・・最近、白いゴハンを口にしていません

2009年04月26日
2009年04月23日
2人に1人が「がん」になる…
2人に1人が「がん」になる
こういう数字を見せられると「がん」も国民病のような印象を受けます!
実際、僕も胃がんで胃の2/3を切除しましたし、知り合いやその家族の人が「がん」で手術したという話を聞きます。
2人に1人か・・・
・・・とっ思っていたら、この数字にはあるカラクリがあることを知りました
問題は、「がん」にかかる年齢にあるといいます
50歳を前にがんにかかるのは、男性で2.2%、女性で4.4%。
2人に1人の割合の50%とはほど遠いものです!
男性で64歳までに10人に1人、74歳までに4人に1人、79歳で3人に1人、84歳までに5人に2人と増え、85歳以降ガンにかかる人を加えると2人に1人。
女性では64歳までに10人に1人を超え、75歳を超えてから5人に1人、80代前半までに4人に1人を超え、85歳を超えた人も含めて3人に1人。

どうやら、この2人に1人が「がん」になると割合は生命保険会社が"嘘"でない数字を誇張しているようです
けっして「70歳未満の男性、75歳未満の女性は80%超がガンにはならない」と癌保険のパンフレットには記載しない
こういう数字を見せられると「がん」も国民病のような印象を受けます!
実際、僕も胃がんで胃の2/3を切除しましたし、知り合いやその家族の人が「がん」で手術したという話を聞きます。
2人に1人か・・・
・・・とっ思っていたら、この数字にはあるカラクリがあることを知りました

問題は、「がん」にかかる年齢にあるといいます

50歳を前にがんにかかるのは、男性で2.2%、女性で4.4%。
2人に1人の割合の50%とはほど遠いものです!
男性で64歳までに10人に1人、74歳までに4人に1人、79歳で3人に1人、84歳までに5人に2人と増え、85歳以降ガンにかかる人を加えると2人に1人。
女性では64歳までに10人に1人を超え、75歳を超えてから5人に1人、80代前半までに4人に1人を超え、85歳を超えた人も含めて3人に1人。

どうやら、この2人に1人が「がん」になると割合は生命保険会社が"嘘"でない数字を誇張しているようです

けっして「70歳未満の男性、75歳未満の女性は80%超がガンにはならない」と癌保険のパンフレットには記載しない
